PSPの復旧方法にはいくつかの種類があります
● リカバリーモードでの復旧
● パンドラバッテリーでの復旧
● NANDを使っての復旧
があります。
ここではリカバリーモードでの復旧方法を記事にします
パンドラバッテリーでの復旧方法を知りたい場合は
パンドラバッテリーでの復旧方法 ←こいつをクリック
NANDMを使っての復旧方法を知りたい場合は
NANDを使っての復旧方法 ←こいつをクリック
まずリカバリーモード、パンドラバッテリーを使っての復旧をしてください。
それでも駄目な場合はNANDを使って復旧してください。
ただしNANDManagerを使っての復旧の場合はNANDがない場合はPSPが正常な時に
NANDのバックアップを行っていない場合は復旧することができません。
※他のPSPからバックアップしたNANDを使うとPSPが二度と復活しなくなるので絶対にやめてください
また、リカバリーモード、パンドラバッテリーを使っての復旧方法はPSP-1000か非対策基盤のPSP-2000でないと使うことができません
〔PSP 復旧方法〕
【リカバリーモードでの復旧方法】
<用意するもの>
● セミブリック(リカバリーモードにはなるけど画面が黒いまま)状態の改造済みPSP
● メモリースティック(1GB以上推奨)
● USBケーブル
● FW(公式のバージョン)5.50の[EBOOT.PBP(.PBPは拡張子です)]ファイル
まず↓こいつをダウンロード
ダウンロード
Recovery Flasher v1.65
ダウンロード
1.ダウンロードしたものを解凍して、スタート→コンピュータの順にクリック
2.メモステの入ったPSPとパソコンをつなげる
3.PSPをパソコンにつなげた時に出てきた「リバーブルディスク」をダブルクリック

4.[128670_rflash165.rar]を解凍して出てきたた[RECOVERY]フォルダを
メモステのルートディレクトリにある[PSP]→[GAME]フォルダにコピー

5.用意した[EBOOT.PBP]ファイル(FW5.50)を
右クリックして「名前の変更」をクリックして[550.PBP]に変更します
6.メモステにある[PSP]→[GAME]→[RECOVERY]の中に[550.PBP]ファイルをコピー

7.同じく[PSP]→[GAME]→[RECOVERY]の中に
4 の作業で解凍した[128670_rflash165.rar]を[FW-Packs]フォルダをダブルクリックして
PSP-1000なら[PSP1000_550-GEN-D3.rfp]ファイルをコピー、
PSP-2000なら[PSP2000_550-GEN-D3.rfp]ファイルをコピーしてください

8.メモステを抜くかPSPとPCの接続を切る
9.PSPの電源が完全に切れた状態でRトリガーを押しながら電源を入れてリカバリーモードを起動します
10.十字キーを使って「.Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP」に
カーソルを合わせて✕ボタンを押します

11.↓のような英文が表示されるので十字キーを使って
「I AGREE,mow take me to the probram!」にカーソルを合わせて✕ボタンで押します

12.↓のような英文が表示されるので「Target FW:5.00 (X to cycle/change)」が
「load from external FW pack」と表示されるまで✕ボタンを押します

13. 7 の作業でコピーした[PSP1000_550-GEN-D3.rfp]か[PSP2000_550-GEN-D3.rfp]
を✕ボタンで押します
14.↓のような画面になるので「reset(format)settings as well」を✕ボタンで押せばインストールが始まります

15.インストールが終わると↓のような英文が表示されるので何かボタンを押して電源を落とします

※電源の点滅が消えるまでPSPを触らないで下さい
16.PSPの電源を入れて起動します。
起動すると初期設定をしなければならないので各自でしてください。
17.初期設定を済ませたらXMB(PSPを起動したときの画面)の設定→本体設定→本体情報を見て
5.50GEND-3になっていたらOKです